12月1日、道路交通法が改正されます。
皆様にお知らせしたいのは、スマホやモバイル端末を使いながら運転をすると厳罰が厳しくなるのです。
メールの着信音が鳴ってついつい運転しながら見てしまう、電話が鳴ったので運転しながら応答してしまう、タブレットで地図を見ながら運転してしまう…便利で簡単に使えてしまう端末だけについつい触ってしまいがちですが、今後はしっかり手の届かないところに置いて運転中は触らないようにしてくださいね。
具体的にどのように厳しくなったのかというと、ながら運転には「保持」(携帯電話等を使用し、または手に保持して画像を表示して注視したもの)と「交通の危険」(携帯電話等の使用により道路における交通の危険を生じさせたもの)という違反種別があり、以下のように厳しくなりました。
<保持>
違反点数:1点→改定後 3点
罰則:5万円以下→改定後 6ヵ月以下の懲役または10万円以下の罰金
反則金:普通車6000円→普通車1万8000円
※罰金と反則金について
比較的軽微(6点未満)な交通違反の場合は、「交通反則通告書」(通称:青キップ)が渡されます。反則金を納付すれば刑事罰にはあたらないため、罰金の支払いは必要ありません。
しかし、反則金を納付しない場合等は法にのっとり、刑事罰として処され罰金刑、懲役刑に移行します。
<交通の危険>
違反点数:2点→改定後 6点
罰則:3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金→改定後 1年以下の懲役または30万円以下の罰金
反則金普通車9000円:→改定後 則金を収めれば済む交通反則通告制度の適用外になり、刑事手続きの対象となる
違反点数が6点以上になると即座に免停になります。
また、過去3年間に免停や免許の取り消しなどの行政処分を受けている人の場合、免停になる点数が6点ではなく、4点や2点になりますので注意しましょう。
このようにながら運転が厳罰化されたのには、ながら運転による交通事故が増え続けている現状があるからなのです。
スマホやモバイル端末は、今や生活に付加可決なアイテムとなっていますが、運転中は運転に集中できるように端末は触らないのが一番です。ドライブモードにしておきましょう。
どうしても運転中に通話する必要がある人は、通話可能なワイヤレスイヤホンを置いておくとよいでしょう。片耳に引っ掛けておいて、いつでも電話対応できるので電話が受けられないストレスを軽減できます。
一瞬にして自分も家族も、被害者も被害者の家族も不幸になる交通事故。
一瞬の気のゆるみが取り返しのつかない事になります。
厳罰化しても「私には関係ない」と言いきれるように、ながら運転とは縁を切りましょう!
ロータス京都では、カーナビやETC、アルミホイールも全部コミコミで月々定額で新車に乗れる【新☆車生活】があります。
オプションは自由に選択でき、支払いは毎月一定額ですので安心して新車に乗っていただくことができます。