京都で雪が降るのはしばらく先になりますが、雪が降っているのに車を動かそうと思うと、それなりに準備をしておかないと危険です。
無理にマイカーで出かけるよりも、先に延ばせる用事なら延期をするのが賢明です。
もしくは、タクシーや交通機関を使う方が安全を確保できるかと思います。
雪が降る季節になって準備しておくことをご紹介しましょう。
<タイヤ>
まず、雪が降りそうな気配を感じたらタイヤをスタッドレスタイヤに交換しておきましょう。
ロータス京都加盟店が近くにある場合、急なタイヤ交換でも可能なことがありますが、今からタイヤを交換できる場所を探しておくのはいかがでしょうか?
<ワイパー>
ワイパーを冬用に交換しましょう。
冬用ワイパーは、雪の入り込みや凍結を防ぐために、ワイパーブレードの金具部分がゴムで覆われています。
ゴムも低温で硬くなりにくい冬用になっていて、モーターへの負担を減らすために少しだけ短くなっていることもあります。
交換しておかないとワイパーが凍り付いて動かなくなり、故障することもあります。
<運転のコツ>
どうしても雪道を走らないといけなくなったら、気を付けることは車間距離を広めにとって走るようにしましょう。
雪道では制動距離が長くなるので、自分の車や他の車がスリップしてしまった時に衝突事故につながらないためにも、車間距離はとても大切です。
雪道もアイスバーンになっていると、運転するのがとても怖い状態になっています。
アイスバーンとは、降り積もった雪が日中に溶けて緩んだのが、夜の冷え込みで氷になった状態です。
トンネルの出入り口や日陰部分、橋の上などが凍結しやすく、慎重に運転する必要があります。
ミラーバーンと呼ばれる、雪がタイヤで踏み固められ、磨かれることで発生します。
交通量の多い道路や交差点などでよく見られます。
ミラーバーンは停車時や発進時のスリップの原因になるので、交差点ではとても注意する日通用があります。
ブラックアイスバーンという、厄介なアイスバーンもあります。
濡れた黒い路面に見えるけれども、実は凍結しているというわかりづらい状態です。
夜間は特にわかりにくくなるので、注意のしようがないのですが、雪が降らなくても少しの雨の後でも発生するので、冷え込みの激しい日や日陰など凍結しやすい条件がある場合には特に気を付けましょう。
万一ブレーキ中にスリップしてしまった場合、ABS搭載の場合はそのままブレーキペダルを踏み続けると停止します。
ABSの搭載がない車の場合、ポンピングブレーキで路面の状態を見ながら小刻みにブレーキペダルを踏むことで減速できます。
走行中にスリップをしてしまったら、エンジンブレーキとフットブレーキを併用しながら原則してスリップ状態から脱出しましょう。
いづれにしても、冷静に落ち着いてハンドルを握ることが大切です。
ロータス京都では、車に関するトラブル、新車・中古車の購入、マイカーリース「新★車生活」のご相談を承っております。
車の冬支度には、京都府下にたくさんあるロータス京都加盟店にお任せください。
<ロータス京都加盟店:https://lotasclub-kyoto.com/shop/>