メニュー

冬のドライブ~チェーン規制~

 

冬にドライブしていると、天候や路面状況により「チェーン規制」という規制に出会うことがあるかもしれません。

 

「チェーン規制」が出ている時は、タイヤにチェーンを装着した車でないと走行することができないのです。

スタッドレスタイヤを装着していても、「チェーン規制」が出ている道路では走行することができないので注意が必要です。

 

「チェーン規制」が実施されるのは、大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような、異例の降雪がある場合です。

大雪時に通行止めを実施する場合、通行止めを解除する前後にタイヤチェーンを装着している車だけを通行できるようにすることで、通行止めの時間を短くすることが可能になりました。

また、通行止め実施の前後にチェーン装着車のみ通行することで、通行止めが解除になった後の大規模な渋滞を防ぐことができます。

 

「チェーン規制」は、主に急な上り下りがある峠や、過去に雪による立ち往生・通行止めが起こった場所の中で、タイヤチェーンを着脱できる場所や、通行止めが解除されるまで待機できる場所があるような区間で実施されます。

 

「チェーン規制」が出ている場合は、4WDの車両でもチェーンを付ける必要があり、トラックやバス、トレーラーといった大型車でも装着しなければいけません。

 

チェーンは、いろんなタイプの製品が販売されていますが、自動車用品店で販売されているものであれば、どのようなタイプでも通行できます。

 

タイヤチェーンのタイプ

<金属チェーン>

価格が安くて凍結路に強いというメリットがあります。

アイスバーンを走行する時でも安心感があります。

コンパクトに収入できるのもうれしいポイントです。

走行時に振動や騒音が大きくなり、乗り心地が良くない点がデメリットでしょうか。

 

<非金属チェーン>

ゴム製・ウレタン製といった非金属素材のチェーンを使用すると、乗り心地が良くなります。

価格が金属に比べると高くなり、収納も場所をとります。

 

<布製カバータイプ>

着脱の簡単さなら、布製のものがダントツです。

直接タイヤに被せるので乗り心地が良く、「タイヤストッキング」と呼ばれることもありますが、素材に耐久性がないため、その点だけは押さえておいてください。

チェーン規制時に、現場係官の判断でこのタイプは走行できない場合があります。

コンパクトに収納できるので、急な積雪や凍結の時に一時的に使うのにふさわしいタイプです。



ロータス京都では、車に関するトラブル、新車・中古車の購入、マイカーリース「新★車生活」のご相談を承っております。

車の冬支度には、京都府下にたくさんあるロータス京都加盟店にお任せください。

 

<ロータス京都加盟店:https://lotasclub-kyoto.com/shop/>

 

新車情報一覧へ戻る