夜間の運転には、ハイビームとロービームを使いこなす必要がりますが、状況に合わせた切り替えができていますか?
夜間の安全な運転のためにも、ハイビームとロービームについて今一度確認しておきましょう。
道路交通法と道路交通法施行令には、車の夜間走行時には、基本的にハイビームを使うように言及されています。
ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」の名の通り、通常走行している時がハイビームで、対向車や前走車が存在する場合には、こまめにロービームに切り替える必要があります。
夜間、視界が見えないと事故につながりやすいのはご存知のことだと思いますが、JAFでの実験が如実に危険性を語っています。
ロービームで時速80kmの走行をした際、障害物の1m手前まで気が付けなかったのに対し、ハイビームなら44m~111m手前で停止ができました。
ロービームで時速100kmの走行をした際、5任中4人まで障害物の手前で止まることができなかったそうです。完全に事故になっています。
警視庁によると、夜間に起こった歩行者と車による死亡事故の場合、ほとんどの車がロービームだったとのことです。
ハイビームであろうと、ロービームであろうと、照射範囲内で止まれる速度を心がけることが大切ということも忘れてはいけません。
対向車や先行車、歩行者がいない場合は積極的にハイビームを使用して、発見した時には必ず泊まれるスピードで走行しましょう。
ところが、最近のハイビームはとてもまぶしい時があります。
ヘッドライトに高輝度LEDライトやHIDを使用するケースが増えていて、従来のハロゲン級に比べて明るさがアップしました。
そのような明るいヘッドライトの場合、安全性と視認性が向上しているので安心して乗っていただきたいのですが、対向車や先行車への気遣いを忘れないようにしましょう。
そのような状況の場合は、こまめにロービームに切り替えます。
最近では、ハイビームとロービームの切り替えを自動で行う、ハイビームアシストという機能を搭載した乗用車が出てきました。
対向車や先行車、または周囲の明るさなどに応じてハイビームとロービームを自動的に切り替えてくれるのです。
とても便利な機能ですがすべて任せるのではなく、状況に合わせて切り替えるのがドライバーの仕事です。
冬は夜が長い季節。夜間の安全なドライブを心がけて、安心できるカーライフをお過ごしください。
ロータス京都では、車に関するトラブル、新車・中古車の購入、マイカーリース「新★車生活」のご相談を承っております。
車の冬支度には、京都府下にたくさんあるロータス京都加盟店にお任せください。
<ロータス京都加盟店:https://lotasclub-kyoto.com/shop/>