メニュー

コロナ禍の中、大切なマイカーを長く乗るコツ

 

コロナ禍が長引く中、マイカーがとても便利なアイテムになっていらっしゃる方も多いかと思います。

 

新車・中古車・マイカーリース、いずれも需要は伸びていますが、それらを手にした方は「今、この車がかっこいいから、次のお気に入りが見つかるまではこの車!」という方より、「この車を、できるだけ長く乗っていたい」というお気持ちの方が多いです。

 

そのお気持ちに応えて、車を長く乗る秘訣を、お伝えしようと思います。

 

<車のメンテナンス>

・オイルや冷却水の交換

消耗品はきちんと交換していきましょう。

オイルや冷却水を長期間使用していると、劣化して悪影響を及ぼします。

交換が必要なオイルには以下のようなものがあります。

 

  エンジンオイル

  オートマチックフルード

  ブレーキフルード

  クーラント

  デフオイル

  

それぞれ交換時期が異なりますが、車を整備する際や車検を依頼する時に、これらのオイルの交換時期や交換してもらえているかどうかを確認してみてください。

 

・定期的なバッテリー交換

バッテリーは使用していなくても放電しています。(自己放電)

長期間使用せずに、自己放電をさせていると補充電(3か月に1回程度)する必要があるので、1週間に30分くらい、エンジンが温まる程度にドライブをするのを習慣にしておきましょう。

 

バッテリーの目視点検をする際には、バッテリーの変形・液漏れ・端子の腐食や緩みがないかを見ておきましょう。

もし、腐食しているようなことがあれば、錆を落とします。

ワイヤーブラシやサンドペーパーでよく磨き、錆止めを塗っておきます。

 

バッテリーの液量もチェックしておきましょう。

1か月ごとに見ておくことをお勧めします。

最低液面(LOWER LEVEL)近くまで減っていれば、精製水を補充して規定液量にします。

長距離を走る時や高速道路走行前には、チェックする習慣をつけておくと、突然のバッテリートラブルに遭うリスクを軽減できます。

 

<エンジンの燃焼をスムーズに>

最近のアイテムで、エンジンの燃焼を助ける『アドパワー』というアイテムが登場しました。

エンジンが燃焼する際に必要なのは、ガソリンと空気です。

 

空気に含まれるほこりなどは、エアフィルターが除去しますが、空気がエンジンに流れていく際に静電気が邪魔をするそうです。

 

空気がスムーズにエンジンに流れるように、静電気を抑制するのが『アドパワー』です。

 

2千円前後で販売されていて、エアクリーナーの指定の場所に貼るだけなので、手間も要りません。

お守り代わりに貼っておくのはいかがでしょうか。

 

ロータス京都では、車に関するトラブル、新車・中古車の購入、マイカーリース「新★車生活」のご相談を承っております。

<ロータス京都公式ホームページ>

https://lotasclub-kyoto.com/

 

車のメンテナンスは、京都府下にたくさんあるロータス京都加盟店にお任せください!

 

新車情報一覧へ戻る