あおり運転というと、被害に遭った場合ばかりを想像してしまいますが、気が付かないうちにあおり運転のきっかけを作っているかもしれません。
運転中は、相手のドライバーと会話ができず、表情もわからないので、ちょっとした運転が誤解を与え、煽られてしまうきっかけになってしまうかもしれません。
煽る気がなくても、煽られた経験のあるドライバーが半数を超えているとの調査結果もあります。
どのような運転が煽られる原因になるのでしょうか。
・制限スピードを守って走行していた
法定速度を守って、安全運転をしていたとしても、周りの車のスピードから著しく遅くて道路の円滑な流れを妨げていると煽られることにつながるようです。
法定速度を守っているのは、正しいことです。
危険なあおり運転のターゲットになるなんておかしいですが、煽る人は減りません。
安全運転を心がける人は、左車線で走行しましょう。
・追い越し車線を走り続けた
追い越し車線は車を追い越すための車線なので、追い越し車線を走り続けることは法定速度であっても「通行帯違反」となりますので気を付けましょう。
・初心者マークの付いた車
初心者マークが付いている車が、無理な追い越しや車線変更をするとターゲットになりやすいです。
初心者だから、スマートな運転ができないのは仕方のないことなのですが、それを許せないのが煽る人間。
運転になれていないからこそ、無理な運転はせず、車間距離を十分にとって車線変更を行いましょう。
・思いがけずあおり運転をする車に遭ってしまったら
煽られてしまったら、その挑発に乗ってはいけません。
やり返さずに、冷静に運転しましょう。
相手の運転がしつこい場合、警察署や消防署といった安全な場所や、コンビニ、スーパーといったたくさんの人がいる場所へ避難しましょう。
駐車場に防犯カメラがあるようなら、記録として残るのでなお良いでしょう。
人目に止まるところに停車できたら、車から出てはいけません。
すべてのドアをロックして、窓を閉め、警察に110番しましょう。
ドライバーの半数をこえる人が体験するあおり運転。
一部始終を記録できるドライブレコーダーは付けておきたいですね。
ドライブレコーダーがなければ、スマートフォンで記録しておきたいですが、運転中は無理しないでおきましょう。
ロータス京都加盟店では、ドライブレコーダーの設置もしています。
お近くのロータス京都加盟店までお気軽にご連絡ください。
<ロータス京都公式ホームページ>