メニュー

冬タイヤに履き替えましたか?


タイヤには、スタッドレスタイヤやスノータイヤと呼ばれる冬用タイヤがあります。
積雪や凍結などの条件下でも制動性能を高めたタイヤです。
冬用タイヤで通年走ることはお勧めできませんが、今ついているタイヤがスタッドレスのままだったかどうか確認するためには、タイヤの側面に「STUDLESS」または「SNOW」の文字が表示されています。
(ちなみにオールシーズン用のタイヤには、M+S(マッド&スノー)、M.S、M&S又はM/Sの文字があります)
 
冬用タイヤは、夏の灼熱のアスファルトを走ることを想定していないので劣化します。
慣れてしまって気がつきにくいかもしれませんが、スタッドレスタイヤを夏も使っていると、「急ブレーキで止まれない」「雨の日にハンドルが効かない」「燃費が悪くなる」などのデメリットがあります。夏もスタッドレスタイヤを使う事は法令違反にはなりませんが、十分に車間をとって安全運転を心掛ける必要があります。
 
また、夏の間も使ってしまったスタッドレスタイヤは劣化がひどいと思いますので、冬本番を迎える前に買い直すか、専門店でチェックしてもらいましょう。
 
履き替える時期は、雪が降るまでに履き替えておいてください。
 
降雪はなくても路面凍結していることがあるので、路面凍結する可能性が高くなる気温3℃以下になるようなら履き替えておく方が安全でしょう。
最近のスタッドレスタイヤは、昔のものと比べて摩耗性能が向上しているので、乾燥した路面を走っても気にするほど摩耗しなくなりました。
冬場しか取り付けない事を考えると、一般的な走行距離であれば摩耗して買い替える場合よりも、寿命を迎えて履き替える人の方が多いと思います。
 
また、「雪が降る」という天気予報を聞いて急いで販売店に駆けつけても、時期的にお店が混雑して思うようなサービスが受けられなかったり、タイヤ交換が希望通りにしてもらえないことがあり得ます。
 
スタッドレスタイヤの寿命ですが、前年度のタイヤを引き続き使用できるかどうかの判断は、溝の深さと使用年数をチェックします。
 
溝の深さは、プラットホームと呼ばれる目印でチェックできます。
タイヤの側面にプラットホームのある場所を示した矢印のマークがあり、その矢印をたどるとタイヤ面の溝の間にプラットホームがあります。
溝の深さ50%のところにあるのですが、タイヤが摩耗するとプラットホームが顔を出すようになっています。
スタッドレスタイヤを使う前に、プラットホームが露出していないか確認しましょう。
 
また、スタッドレスタイヤは、3年間は同等の性能を保つことがタイヤ公正取引協議会で確認されています。
 
冬の低温でも柔らかいゴムであるように作られたスタッドレスタイヤは、夏の保管方法で劣化が左右されます。
暗くて涼しい場所で保管するのが必須です。
 
なお、ロータス京都では、京都市内だけでも15店舗、京都府全域で約30店舗ありますので、タイヤ交換の際にはぜひご相談下さい。
お客様のご希望・使い方に合わせたタイヤをご提案させて頂きます。
   

新車情報一覧へ戻る