新学期が始まると、子どもの入園・入学、入社、転勤などで車を運転することになる機会があるのに、ペーパードライバーで運転が不安な人は、今の間に練習をしておきませんか?
ペーパードライバーの人が運転に自信を持てるようになるためには、やはりペーパードライバー講習がお勧めです。
いきなり公道を走るよりも、まず教習場内で先生と車に乗る前の点検やシートの位置を確認しながら運転する前の事前準備を思い出してみましょう。
ハンドルを握ってアクセルを踏んでみたら、フラフラしたり乗り上げたりしても大丈夫。
冷や汗は出ますが教習所内なら事故にはなりませんし、パニックになって自分では対処できなくなっても教官の足元にはブレーキがあります。
回数も自分で選べるので、不安の度合いに合わせて調整できます。
また教習所に行かなくても、出張個人レッスンなら自分が運転したい車と場所で教官と一緒に練習することもできます。
この練習方法なら幼稚園の送り迎えや、いつものスーパーへのお買い物の道のりを集中的に練習することができます。
運転の感覚は残っているけど久しぶりだから少し不安、引っ越しをしたので地の利がわからないので一人では不安という方なら、身近にいるベテランドライバーに同乗してもらって練習する方法もあります。
同乗者がいれば、「ダメだ!」と思った時に運転を変わってもらう事ができます。
運転が上手でも教えるのが苦手は人もいますので、人選には注意が必要です。
ペーパードライバーの人は、エンジンをかける前に運転席周りの確認をしておきましょう。
アクセルペダルとブレーキペダルを踏み間違えると、人身事故につながりかねません。
方向指示器スイッチやライトスイッチ、ワイパースイッチや非常灯点滅表示灯スイッチなども確認が必要です。
エンジンをかけずに、イメージしながら手順を確認していきましょう。
誰かが運転する時に助手席に座らせてもらって、車を発進する時の手順や右左折の時に確認している事やウィンカーのタイミング、車間距離など、見ながら学べる機会があるといいですね。
運転だけでも不安なのに、運転中に何らかの車のトラブルが発生すると対処できないと事故につながりかねないので、久しぶりに車を動かす時は近くのロータス京都にご相談下さい。
車の状況に合わせて、点検させて頂きます。
ロータスのお店ではお車に関するあらゆるサービスを承っており、車検台数年間約150万台、整備台数年間約420万台の実績があります。
https://lotasclub-kyoto.com/shop/
安全な車で、安心してドライブできるようにお手伝いさせて頂きます。