メニュー

レギュラーガソリンとハイオクガソリンの違いって?

 

ガソリンを入れる時に、レギュラーとハイオクを選ぶことになると思いますが、その違いはご存知でしょうか?

 

「ハイオクは高いから高級車用」とか「節約したいからレギュラーで」とそれらの違いを知ることなく選んでいたら取り返しのつかない事に!?

そんな脅すような事は言いませんが、違いを知って車に合ったガソリンを選ぶようにしましょう。

 

まず、レギュラーガソリンとハイオクガソリンの違いですが、「オクタン価」という異常燃焼の起こしにくさを表した数値の違いです。

本来ガソリンは、自然発火しやすい性質があり、そのまま自動車の燃料にして使用すると、ノッキング現象という異常燃焼をおこしてエンジンに不自然な振動を起こし、エンジンに負担をかけてしまいます。

「オクタン価」が高いほど異常燃焼を起こしにくくなっていて、その数値によりハイオクかレギュラーかが決まります。

 

「オクタン価」が89以上のガソリンがレギュラーガソリンです。

一般的に広く多くの車種で使用されているガソリンです。

給油時に確認するには、車検証に記載されている「燃料の種類」を見たり、給油口の蓋やキャップを見る事で確認できます。

レンタル時や購入前なら、お店に質問したりメーカーのホームページで確認することができます。

 

「オクタン価」が96以上になるとハイオクガソリンになります。

プレミアムガソリンとも呼ばれていて、レギュラーガソリンより価格が高く設定されています。

「燃えにくい」という事は、燃えるまでのエネルギーを圧縮することができるので、燃えた時のエネルギーが大きくなります。スポーツカーや高級車といった大きなエンジンを動かすのに最適で、それらの車に多く使用されています。

燃えにくくするための添加物が多く含まれていて、その分価格が高くなっているのですが、その添加物の燃えカスもたくさん出ます。

その燃えカスを洗浄するための洗浄剤を含んでいるのも価格に反映されています。

 

「ノッキング現象を起こしにくいのがハイオクガソリンだから」

「洗浄剤が入っているからエンジンにいいのだろう」

と、安易にハイオクガソリンを入れるのはちょっとお待ちください。

レギュラーガソリン用のエンジンは、レギュラーガソリンを使う事でベストな燃焼ができるように作られています。

レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れてしまうと、レギュラーガソリンよりも「オクタン価」が高い為ガソリンが燃えにくく、ノッキング現象を起こしやすくなってしまいます。

そのことでエンジンに負担がかかり、故障のリスクが高まります。

洗浄剤が入っていても、レギュラーガソリンを使っている時と変わらず、コストがかかるだけとなってしまいます。

 

反対に、ハイオク仕様車にレギュラーエンジンを入れた場合、すぐにエンジンが壊れるようなことはありませんが、エンジン性能をすべて引き出す事ができず、パワーダウンした上に燃費が悪くなります。

 

ガソリンスタンドには、ディーゼルエンジン用の軽油もありますが、ガソリン車に軽油を入れると黒い排気ガスが出て加速が鈍り、エンジンが停止すると言われています。

給油後異変を感じたら、すぐに停車して修理しましょう。

その時は、ロータス京都にご相談ください。

京都府下に加盟店(https://lotasclub-kyoto.com/shop/)がたくさんありますので、お力になれると思います。

 

 

新車情報一覧へ戻る