メニュー

車選びの時に目にするASVって?

車を所有しようと思ったら、購入するかカーリースを使うか、ロータス京都の「新★車生活」を利用するか選択肢が増えて迷いますね。

 

新車を購入しようと決めた時に目にするものに「ASV」という文字があります。

この「ASV」の文字と一緒に「補助金」とか「自動車保険の割引」といったお得な情報が目に飛んでくると思います。

 

この「ASV」がどういうものなのかご紹介したいと思います。

 

ASV」は、「先進安全自動車(ASVAdvanced Saftey Vehicle)」を略したもので、先進技術を利用してドライバーの安全運転を支援するシステムを搭載した自動車のことを指します。

 

平成3年から始まった「ASV推進計画」は国土交通省に事務局を置き、ASVの技術の実用化や普及促進、技術開発に取り組んでいます。

 

実際に自動車に搭載された「ASV」の技術をあげていくと、

・前方障害物衝突被害軽減ブレーキ(AEBAutomatic Emergency Braking

前方の障害物との衝突を予測して警報し、警報に対応できずにいると衝突被害を軽減するための制動制御装置が起動する機能です。

 

・ペダル踏み間違い時加速抑制装置

発進時や低速走行時に、障害物などに対してシフトレバーやアクセルペダルの誤操作によって衝突するおそれがある場合、加速抑制装置が働き、急発進や急加速を抑制します。

この装置は、停止時や低速走行の時にペダルを踏み込むことで急発進や急加速を抑制します。

 

・レーンキープアシスト

走行車線の中央付近を走るのを維持するように、制御装置が運転操作を助けます。

カメラにより前方の車線を認識し、車線を維持するための操作を支援する機能です。

 

 

・車線逸脱警報装置(LDW)

車線から逸脱しそうになった時に、ドライバーに警報を鳴らしてお知らせしてくれます。

前方に停車車両等を避けるためや、車線変更するためにセンターラインを越えるような場合がありますが、ドライバーがハンドルやウインカーを操作して意図的に車線変更をする際には起動しないようになっています。

 

・後退時後方視界情報提供装置(バックカメラ)

初心者マークを貼っていないドライバーでも、慣れない駐車場で車庫入れをする際、この機能に助けられるドライバーは多いと思います。

後退時に車両後方の様子をカメラで撮影して、車内のモニターに映し出す装置です。

 

・後側方接近車両注意喚起装置

走行中に後方や側面の車両を検知し、その情報を提供します。

車線変更のためのウインカー操作を行った時、後方から車が来ていて注意が必要な時に警告ランプがサイドミラーに表示されたりします。

バック時にミラーに写らない子供をひく事故が多発しているので、12歳の子どもでも見落とさないように、場所によってはしゃがんだ状態でも見落とさないように点検されています。

 

ASVに関するお問い合わせや、新車購入のご相談は、お気軽にロータス京都までご連絡ください。

新車情報一覧へ戻る