メニュー

雨の日は事故が多発します

高速道路では、晴天時に比べると雨天では事故件数が4倍に跳ね上がるそうです。

 

これから雨が多くなる季節。

 

なぜ雨の日は事故が増えるのか原因を突き止め、安全運転に心がけましょう。

 

<事故原因:スリップ>

雨の日は車が止まらなくなって、スリップして事故につながるケースが多いようです。

 

速度を上げたままカーブに差し掛かったり、わだちにできた水たまりや、マンホールの蓋の上で滑ったり、晴天の時とは感覚が違うことでスリップ事故につながっています。

 

雨の日は、雨の日のコンディションに合わせて運転する必要があります。

 

・スピードを落とす

ブレーキをかけてから、車が止まるまでの距離を制動距離といいます。

人が沢山乗車していたり、荷物が多かったり、タイヤが摩耗していたり、路面が雨でぬれていると、この制動距離が伸びます。

 

雨の日はすぐに止まれないので、スピードを抑えた運転を心がけましょう。

 

・いつでもブレーキを吹くことができる

スピードを落とすだけではなく、いつでもブレーキを踏める気持ちでいましょう。

 

・車間距離を広くする

雨の日は視界が悪いので、周りの状況が晴天時よりもつかみにくくなります。

雨の日の歩行者は、傘をさして視界が遮られていたり、足元を見ていることが多いです。

自転車に乗っている人は、レインコートを着ているはずですが、そのレインコートの裾がめくれて上がるのを気にしたり、顔に雨がかかるので伏し目がちになったりしています。

 

歩行者や自転車を十二分に気を付けて、そばを通る時はいつでも止まれるスピードですれ違うのが安心です。

 

前を見ていない歩行者や自転車が飛び出してくることもありますので、交差点に入る時は特に減速することが必要になります。

 

・視界を保つ

雨の日は暗くなりがちなので、晴天時よりも早くヘッドライトを点灯することをお勧めします。

自分の車を認識しやすくするためなので、ロービームを使用します。

 

ワイパーを最高速度にしても追いつかないような豪雨の場合は、お互いの視認性が悪くなるのでライトを点灯しておきましょう。

 

雨が降る前に気をつけておきたいメンテナンスの項目もお伝えします。

 

・タイヤの溝

タイヤの溝が、路面の水分をつかみ取り排水することでグリップ力を保ちます。

溝がすり減っている場合はスリップしやすくなりますので、お近くのロータス京都加盟店までご相談ください。

 

・ウインドウの油膜除去

フロントガラスに油膜が付くと、窓がギラギラして夜間に特に視界が悪くなり、ワイパーをかけても水をはじくことができません。

 

油膜が付いている場合は、カーショップで油膜除去キットを入手するか、お近くのロータス京都へご相談ください。

 

・ワイパーブレードのゴム交換

ワイパーのゴムが劣化していると、水がきれいに取り除けません。

拭き残りを感じたら、ゴムを交換しましょう。

 

・ウインドウに撥水コーティングをする

ウインドウに撥水コーティングをすると、水滴が水玉となってきれいにはじき飛びます。

自分でもできるグッズもありますし、ロータス京都加盟店でプロのコーティングをさせていただくこともできますので、ご相談ください。

 

雨の中でも濡れることなく移動できるメリットが大きいですが、事故になりやすい時でもありますので、十二分に注意して雨の日でも安心・安全・快適なドライブを心がけてください。

 

新車情報一覧へ戻る