メニュー

【洗車の常識をアップデート!夏に差が出るプロの洗車術】

<夏は洗車トラブルの落とし穴がいっぱい>

夏は愛車が最も汚れやすく、同時にダメージを受けやすい季節です。
強い日差し、アスファルトからの照り返し、夕立の後の水シミ、走行中に付着する虫汚れなど、ボディにとって過酷な環境がそろっています。

「週末は洗車で車をピカピカに」という方も多いですが、実はその洗車方法、間違っているかもしれません。
間違った手順やタイミングで行うと、逆にボディを傷つけたり、水シミをつくってしまう原因になります。

今回は、夏の洗車で“本当に差が出る”プロの視点からの洗車術をご紹介します。

<洗車は“涼しい時間帯”が鉄則>

夏場の洗車で最も大切なのは、「時間帯」の選び方。
気温が高く、日差しが強い時間帯に洗車をすると、水や洗剤が一瞬で乾いてしまい、水シミやウォータースポットが発生します。

おすすめは、
・早朝の涼しい時間帯
・夕方〜日没直後の直射日光が弱まった時間帯

さらに、日陰や屋根のある場所での洗車が理想的です。
どうしても炎天下で洗車をする場合は、1パネルずつ洗ってすぐにすすぐ「部分洗車」が効果的です。

<虫汚れには“専用ケミカル”が効果的>

高速道路を走ったあとのバンパーやフロントガラスに、びっしりと虫の死骸が……。
これをそのままにしておくと、タンパク質が焼き付き、塗装が劣化する原因になります。

ポイントは、“こすらない”こと。
無理にこすってしまうと、傷の原因に。

おすすめは、虫汚れ専用のリムーバーやスプレー。
汚れに吹きかけて数分置いてから、やわらかいクロスやスポンジで優しく拭き取ることで、塗装を傷めずきれいに落とせます。

<水道水にも注意!水シミ防止テクニック>

水道水にはミネラルやカルシウムなどの成分が含まれており、これが乾くと白い跡=水シミ(水垢)になります。
特にボディが熱をもっている状態だと、あっという間に水が乾き、シミが残ります。

対策は、
・ボディが冷えた状態で洗う
・洗車後すぐに“拭き取り”をする
・純水(イオン交換水)や軟水を使う

プロのコーティング店などでは「純水洗車」を行うところもあり、水シミが残りにくくおすすめです。
ご家庭では、拭き取りクロスを複数枚用意し、水分が残らないように仕上げるのがコツです。

<夏の洗車におすすめの道具>

洗車の質をグッと上げるために、夏に持っておきたい道具をいくつかご紹介します。

●マイクロファイバークロス
吸水性が高く、ボディに優しい素材。拭き取り用・仕上げ用と数枚あると便利です。

●虫取りスプレー・鉄粉除去剤
夏の特有の汚れは専用品で落とすのが正解。成分や素材に合ったものを選びましょう。

●スプレーコーティング剤
洗車の最後に使えば、撥水性がアップし、次の洗車までの汚れを防いでくれます。

●折りたたみシェード・ポップアップテント
直射日光を避けて洗車できる簡易シェードは、家庭でも活躍します。

<まとめ>

夏の洗車は、タイミングと方法を間違えると、愛車にダメージを与えてしまうことも。
日差し・水シミ・虫汚れという夏特有の要素に合わせて、正しい対処法を選ぶことが大切です。

ロータス京都では、プロの視点で洗車やメンテナンスのアドバイスも行っております。
コーティング施工や洗車グッズのご相談も大歓迎です。

夏の愛車ケアでお悩みの方は、ぜひお気軽にご来店ください!

 

<ロータス京都>
https://lotasclub-kyoto.com/

新車情報一覧へ戻る