メニュー

【タイヤが命を守る!夏こそ気をつけたい空気圧と摩耗チェック】

<夏の道路はタイヤにとって過酷な環境>

真夏のアスファルトは、表面温度が60℃を超えることもあります。

このような高温下で走行するタイヤには、普段以上の負担がかかっています。

さらにお盆や夏休みの長距離ドライブ・高速道路の利用が重なると、タイヤへのダメージは加速度的に増加。

もしタイヤに異常がある状態で走り続けると、パンクやバーストなどの深刻なトラブルを引き起こしかねません。

今回は、夏に気をつけたいタイヤの空気圧と摩耗チェックのポイントを、ロータス京都の視点でご紹介します。

<タイヤの空気圧、「ちょっと低い」は危険信号>

空気圧が適正値よりも低いと、タイヤは柔らかく変形しやすくなり、走行中に異常な発熱が起こります。

これにより内部の構造にダメージが蓄積され、最悪の場合、走行中にバースト(破裂)する恐れがあります。

特に夏場の高速道路では路面温度が高く、タイヤへの負担も大きいため、空気圧管理は必須です。

逆に空気圧が高すぎても接地面積が減り、グリップ力が落ちたり、中央部分が偏摩耗しやすくなります。

月に1度は空気圧を点検し、適正な数値に調整するようにしましょう。

運転席のドアの内側などに記載されている「指定空気圧表示」を参考にするのがポイントです。

<溝の深さと偏摩耗にも要注意>

空気圧だけでなく、タイヤの溝(トレッド)の残量も重要です。

溝が浅くなると、雨天時にタイヤが路面の水をうまく排水できず、「ハイドロプレーニング現象(滑走現象)」が起きやすくなります。

溝の深さは、1.6mm未満になると車検も通らなくなり、安全性も大きく損なわれます。

また、外側だけが減っている、中央だけがツルツル、といった偏摩耗は、空気圧不良やアライメントの狂いが原因のことも。

指でなぞってみたり、スリップサイン(溝の中の小さな突起)を確認して、少しでも不安を感じたら専門店でチェックを受けましょう。

<長距離前の点検でトラブルを未然に防ぐ>

特に夏は、長距離ドライブや高速道路の使用頻度が増える時期。

お出かけ前にタイヤの空気圧・溝の深さ・ひび割れ・異物の挟まりがないかを確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

スペアタイヤやパンク修理キットの状態もこの機会にチェックしておくと安心です。

「なんとなく古いまま使っている」というタイヤも、製造から5年以上経っているものは要注意。

ゴムの劣化は見た目だけではわかりにくいため、専門家による点検が確実です。

<ロータス京都の無料タイヤチェックをご活用ください>

ロータス京都では、タイヤの空気圧点検・摩耗チェック・ひび割れや異物の確認など、無料で行っています。

また、お客様のライフスタイルや予算に応じたタイヤ交換のご提案も可能です。

「どの銘柄がいいのかわからない」「性能と価格のバランスで選びたい」など、どんなご相談も大歓迎。

さらに、ロングドライブ前の点検パックもご用意していますので、お盆休みの帰省や旅行前にぜひご利用ください。

<まとめ>

タイヤは唯一、車が地面と接する重要なパーツ。

特に夏は気温・路面温度ともに高く、タイヤトラブルのリスクが大きくなります。

空気圧や摩耗状態を定期的にチェックし、安全で快適なドライブを楽しみましょう。

ロータス京都は、地域の皆さまのカーライフを支えるプロとして、タイヤの健康状態をしっかりとサポートいたします。

 

<ロータス京都>
https://lotasclub-kyoto.com/

新車情報一覧へ戻る