メニュー

【夏のドライブで注意!車内温度とチャイルドセーフティの基本】

<夏の車内は「命の危険」レベルの高温に>

真夏の炎天下、駐車中の車内温度はわずか15分で40℃を超え、30分後には50℃以上に達することもあります。

子どもや高齢者は体温調節機能が未熟・低下しており、こうした環境ではわずかな時間でも命の危険に晒される可能性があります。

たとえ短時間でも「子どもを車に残す」は絶対にNG。

「エアコンをかけているから大丈夫」と思っても、エンジンが停止した途端に空調は止まり、急激な温度上昇が始まります。

また、スマートキーの誤作動やバッテリー切れなど、想定外のトラブルでドアが開かなくなるケースもあるため油断は禁物です。

<「うっかり」が重大事故に。実際に起きたヒヤリ事例>

毎年夏になると報道される「車内放置事故」は、決して他人事ではありません。

例えば、保育園への送迎後に職場へ直行し、後部座席に乗せたままの子どもの存在を忘れてしまう「うっかり忘れ」が後を絶ちません。

また、コンビニなどの短時間の買い物中に車内で待たせ、戻ったときには子どもの体調が急変していたという事例も。

こうした悲劇を防ぐには、保護者自身の意識改革と対策が不可欠です。

<車内温度を下げる工夫と便利アイテム>

駐車中の車内温度上昇を抑えるには、いくつかの方法があります。

まず基本となるのが「サンシェードの使用」。

フロントガラスや後部座席の窓に装着することで直射日光を遮り、車内温度の上昇を抑制できます。

また、スモークガラスや断熱フィルムの施工も効果的です。

最近では、ソーラーパワーで作動する車内換気ファンも登場し、密閉空間の空気循環に役立っています。

さらに、シートに敷く冷感パッドや冷却ジェルマットなども、子どもの快適性を向上させるアイテムとして注目されています。

<チャイルドシートの正しい使い方と見直しポイント>

子どもを車に乗せる際、チャイルドシートの使用は法律で義務づけられています(6歳未満)。

しかし、取り付けが不完全だったり、体格に合っていないまま使い続けたりするケースも少なくありません。

また、チャイルドシートの素材やカラーによっては、直射日光で非常に熱くなることもあります。

乗車前には座面の温度を手で確認し、必要であれば冷却グッズで温度を下げてから子どもを乗せましょう。

定期的にチャイルドシートの取り付け角度や締め付け具合を点検することも、安全のためには重要です。

<大人が気をつけたい「安全運転」の基本>

夏のドライブは渋滞や混雑でストレスが溜まりやすく、イライラ運転や集中力低下が事故を招く要因に。

とくに小さなお子さまを同乗させている場合は、いつも以上に余裕のある運転を心がけましょう。

また、車内でのおやつ・飲み物の管理にも注意が必要です。

走行中に子どもが喉に詰まらせたり、ペットボトルが転がってブレーキペダルに挟まったりと、思わぬトラブルが発生することも。

あらかじめ物の置き場所を決めておくことで、安全性がグッと高まります。

<まとめ>

夏のドライブは楽しい家族の思い出を作る絶好の機会ですが、油断は禁物です。

高温になる車内環境とチャイルドセーフティに対する意識を高めることで、事故やトラブルを未然に防ぐことができます。

ロータス京都では、ファミリー層向けのカーライフサポートにも力を入れています。

チャイルドシートの点検、断熱アイテムのご提案、エアコンの効きチェックなど、お子さま連れの安全ドライブを全力でサポートいたします。

ぜひお気軽にご相談ください。

 

<ロータス京都>
https://lotasclub-kyoto.com/

新車情報一覧へ戻る