メニュー

【虫汚れ・水アカ・日差しに強い!夏に差が出る洗車術】

<夏の洗車が重要な理由>

夏は車にとって一年で最も過酷な季節のひとつです。
強い日差しによるボディの色あせや劣化、ドライブ中についた虫汚れ、急な夕立で残る水アカなど、放置すると車の美観を損なうだけでなく塗装や金属部分のダメージにつながります。
「また今度でいいか」と後回しにしてしまうと、後で落ちにくい汚れとなり、メンテナンスコストも余計にかかってしまうのです。

そこで今回は、夏のトラブルに強い“洗車のプロ技”をご紹介します。

<虫汚れを落とすコツ>

夏のドライブで特に気になるのが、フロントバンパーやフロントガラスにこびりつく虫汚れです。
虫の体液にはタンパク質や酸性成分が含まれており、放置すると塗装面を侵食してシミ跡が残ることもあります。

効果的なのは「早めに落とすこと」。
ぬるま湯で濡らしたマイクロファイバークロスをあてて数分置くと、汚れが柔らかくなって落ちやすくなります。
市販の虫取り専用クリーナーも便利ですが、強い溶剤は塗装を傷めることがあるため、使う際は注意が必要です。

<水アカは“こすらず溶かす”>

真夏の突然の雨や洗車後の水滴が原因で発生する「水アカ」や「ウォータースポット」。
乾いたあとに白っぽい跡が残り、見た目も悪くなります。

この水アカの正体は、水道水や雨水に含まれるカルシウムなどのミネラル分です。
乾いて固着したものを無理にこすると、かえってボディに細かいキズをつけてしまいます。

おすすめは、水アカ専用のクリーナーや弱酸性のケミカルを使って汚れを“溶かす”方法です。
汚れを浮かせてからやわらかいクロスで拭き取ることで、ボディを傷めずにきれいに仕上げられます。

<日差しからボディを守る>

夏の日差しは塗装だけでなく、ヘッドライトやゴムパーツにもダメージを与えます。
特に紫外線は塗装のクリア層を劣化させ、色あせや白ボケの原因に。

予防としては、洗車後に必ず「ワックス」や「コーティング」を施工するのがおすすめです。
これにより汚れが付きにくくなり、紫外線からもボディを守ることができます。
最近ではスプレータイプの簡易コーティング剤も市販されているため、手軽にケアできます。

<洗車のタイミングと環境>

意外と見落とされがちなのが「洗車をする時間帯」です。
真夏の炎天下で洗車をすると、水滴がすぐに乾いて水シミの原因になります。
早朝や夕方、曇りの日を選ぶと仕上がりがきれいになりやすいです。

また、直射日光の当たらない屋根付きの場所や日陰での作業もおすすめです。

<まとめ>

夏の洗車は単に車をきれいに見せるだけでなく、塗装やパーツを守り、愛車を長持ちさせる大切なメンテナンスです。
虫汚れは早めに落とす、水アカは溶かして落とす、日差し対策にはコーティングを。
これらを意識するだけで、愛車の輝きは長く保てます。

ロータス京都では、プロの技術による洗車やコーティングのご相談も承っております。
夏のドライブを気持ちよく楽しむために、ぜひ一度チェックしてみてください。

 

<ロータス京都>
https://lotasclub-kyoto.com/

新車情報一覧へ戻る