「ハイドロプレーニング現象」をご存じでしょうか?
雨天時には、交通事故の発生率が5倍に上がるとも言われています。
そんな数字を知らなくても肌感覚で「雨の日の運転は嫌だなぁ…」と感じていらっしゃる方も多いことでしょう。
雨の日の運転のしにくさは、視界が悪くなることと路面が滑りやすくなることに原因があります。
また、「雨の日だからって、そんなに運転しにくくはならない」と感じていらっしゃる方もいます。
ハンドルも変わらず動くし、ブレーキを踏めばいつもと変わらず止まる。
そんな人にとって、「雨の日の事故は晴天時の5倍」という数字はにわかには信じがたいのではないでしょうか?
タイヤが滑る時は突然やってきます。
「大丈夫だろう」とスピードを上げてしまったり、急ブレーキをかけてしまった時です。
「すべりにくい」というのは、道路との摩擦により滑りにくさが保たれています。
雨の日は、この摩擦の力が半減してしまいます。
摩擦の力が半減しても滑らないための決め手は、タイヤ次第なのです。
新しいタイヤでも、空気圧が低くなっていたら、止まるための力が出せません。
購入時は性能の高いタイヤであっても、すり減ってしまったり、古くなってゴムが劣化していても止まるための力を持ち合わせていません。
近年の梅雨は、ゲリラ豪雨かと思うような激しい雨量の雨が降る場合があります。
バケツをひっくり返したような雨により、道路の排水が間に合わず、水が路面全体を覆うような時には、ハイドロプレーニング現象に要注意です。
ハイドロプレーニング現象は、タイヤと路面の間に水の膜ができ、タイヤが水の上をすべっていることを言います。
ハンドルもブレーキも効かなくなるので、車を止める方法がありません。
雨の中で走行中、ふわっと浮き上がるような感覚があったら、慌てずハンドルをまっすぐ保つようにしましょう。
まっすぐ走るように給ったら、アクセルをそっと緩めます。
車を制御することはできないので、ブレーキは踏まずにタイヤが復活するのを待ちます。
車が振れるような激しい減速は厳禁です。
冷汗は出ますが、落ち着いて状況判断をしましょう。
雨の日に、ハイドロプレーニング現象が起きないようにするためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
・水が溜まっている路面でスピードを出さない
・わだちができているような道の場合、そのわだちを避ける
・タイヤを点検しておく
<タイヤの点検項目>
・タイヤの空気圧
空気圧をこまめにチェックしておき、適正な空気圧を保つようにしましょう。
雨の日のドライブは特に空気圧のチェックしておきましょう。
・タイヤの溝の残量チェック
新品のタイヤの溝の半分、4㎜程度になると雨天時の性能が急速に低下してきます。
法令上のスリップサインは1.6mm程度ですが、ここまですり減ると雨天時のドライブは要注意です。
タイヤの残り溝が半分になったら、タイヤ交換の準備をはじめ、3mmになるまでに履き替えるようにしましょう。
ロータス京都加盟店では、お客様のドライブスタイルに合わせたタイヤのアドバイスも得意としています。
雨の日のドライブにヒヤッとしないよう、タイヤの溝が残り半分になったら、お近くの加盟店まで、ご相談ください。