車に乗り慣れていない人や、初めて車検を受ける人にとって、車検とは「車に乗るためには避けられないものだけど、出費が大きくてめんどう」と感じている人も少なからずいらっしゃることと思います。
車検では一体何が行われているのか、ご紹介したいと思います。
車検とは、「自動車検査登録制度」と呼ばれているもので、一定期間ごとに安全に走ることができる状態かどうかを国が検査をする制度です。この車検を受けていない車は、公道を走ることができません。
軽自動車・普通乗用車を新車で購入した場合、1回目の車検の有効期限は3年です。
2回目以降は2年ごとに検査を受けなければいけません。
どのような検査をしているかのかというと、まず、自動車検査証(車検証)と同じ車かどうかをチェックします。エンジンに番号が打刻されているので、その番号と突合します。
エンジンを見る時に、不正な改造がないかもチェックします。
・外回りの検査
ヘッドライトやテールライトなどがきちんと点灯するか、前方のライト類ならロービームやハイビーム、ウィンカーが切り替えられるか、後方のライト類ならブレーキランプやバックランプ、ハザードやウィンカーを順番にチェックしていきます。
ワイパーやウォッシャ―液、クラクションが正常に動作しているか、ホイールナットの緩み具合等を順番に見ていきます。
・ヘッドライト検査
ヘッドライトの光量と光軸の検査をします。
・サイドスリップ検査
ハンドルをまっすぐの状態にしたまま1mを走行し、車がまっすぐ走れるかどうかをチェックします。
事故に遭ったり、ぶつけたりして多少ずれることがありますが、乗り慣れていると気にならないことがあります。いくら乗り慣れていてもまっすぐ走れないというのは非常に危険です。
・スピードメーター検査
実際に出ている速度とスピードメーターの数値に誤差がないかチェックします。
40km/hの速度で検査しますが、多少の誤差はOKです。
・ブレーキ検査
ブレーキとサイドブレーキの利き具合をチェックします。
・排出ガス検査
マフラーから排出される一酸化炭素や炭化水素のガスの濃度を計測します。
これらは有毒ガスなので環境汚染につながりますが、整備不良でエンジンの状態が悪いという事もあるので、油断できません。
・下回り検査
車体の下に周って、オイル漏れやボルトの緩みなどを見ます。
車検とは別に、法定点検というものがあるのはご存知でしょうか?
この点検は新車購入した後1年ごとに点検をしていきます。
車検と重なる年は車検が優先されますが、車検に合格するためには法定点検もセットで行うのが合理的だと言えるでしょう。
12カ月点検では、ブレーキペダルやエンジンルームの点検、下・外・足回りの点検などの26項目が決められています。
24カ月点検では、更に細かく56項目の点検を行います。
車検の法定費用はどこで車検を受けても必要な費用で、以下の3点です。
自賠責保険…保健機関と普通自動車か軽自動車かで金額が変わってきます。
自動車重量税…普通自動車か軽自動車か、エコカーかどうか、何年乗っているかで金額が決まります。
印紙代
これらの費用にプラスして、車検の基本料金や部品を交換した際の費用が上乗せされます。
ここでお勧めしたいのはロータス京都の「新☆車生活」です。
月々8000円からのお支払いで基本プランなら車検2回にオイル点検12回などのメンテナンスを受けることができます。より多くのメンテナンスを受けられる手厚いプランもご用意していますので、車検の費用を気にせず、自動車を常にベストの状態に保つことができます。いつも安心安全なドライブ環境をご提供しています。