京都府税の納付がスマートフォン決済アプリで可能となっています。
京都府内ではすでに、宇治市の固定資産税、軽自動車税、住民税、国民健康保険料、介護保険料、保育料(保育所保育料、給食費、家庭的保育利用料)、上水道料金、下水道使用料や、京都市の個人市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋、償却資産)、軽自動車税(種別割)などの支払いに対応していましたが、この度、自動車税や法人府民税・事業税などもスマートフォン決済アプリで支払い可能となりました。
支払いに使えるスマートフォンアプリは3つ。
・LINEpay請求書支払い
・PayPay請求書払い
・auPAY
税金や公共料金などが自宅にいながら24時間いつでも支払える、便利なスマートフォンアプリです。
不要不急の外出にはならないですが、外出を避けたいこの時期に、銀行の窓口に行くのを控えることができますし、現金を引き出すための時間や手間、時間外の手数料を払っているようならそれらの節約にもなります。
また、支払額の0.5~1.5%をPayPayボーナスとして受け取ることができるので、税金を支払ってお得になるという稀有な特典もあります。
<参照:京都府HP スマートフォン決済アプリによる府税の納付について>
https://www.pref.kyoto.jp/zeimu/linepay.html
使い方を簡単にご紹介します。
<LINEアプリの場合>
①LINEアプリのお財布マーク「ウォレット」を選んで「LINE Pay」を始めます。
②銀行口座やコンビニなどでLINE Payにチャージします。
③お財布マークの「ウォレット」から、「請求書支払い」を選んで納付書のバーコードを読み取ります。
④決済内容を確認して、パスワードを入力すると、決済が完了します
<参照:LINEPay請求書支払い https://www.dsk-ec.jp/products/shuunou/support/linepay/>
<PayPayの場合>
①アプリのホーム画面にある「スキャン」をタップします
②納付書のバーコードを読み取ります
③支払金額を確認して「支払う」をタップすると完了します
<auPAYの場合>
①「バーコードを読み取る」をタップします
②納付書のバーコードを読み取ります
③支払金額を確認して「支払う」をタップすると完了します
なお、スマートフォン決済アプリで支払う場合は、納付書にバーコードがある場合のみ可能ですので、お気を付けください。
スマートフォン決済アプリが使える取扱税目は、以下の通りです。
府民税利子割/府民税配当割/府民税株式等譲渡所得割/法人府民税・事業税等/個人事業税/自動車税(環境性能割)/自動車税(種別割)/不動産取得税/鉱区税/軽油引取税/
府たばこ税/ゴルフ場利用税/産業廃棄物税
便利に使ってお得にポイントを貰いましょう!