例年より遅くなりましたが、台風は現在続々と発生し、日本に到着してくる予定です。
台風は、雨も強いですが風も強いですね。
強風時のドアの開閉は、思いがけぬ強い力で制御できずに事故につながることがあります。
隣に車がある場合、制御できずに強い力で隣の車のドアに当たることで思わぬ損害を与えることになってしまいます。
「風速によりどの程度ドアを制御できるか」を検証する実験をJAFで紹介されていたので、こちらでもお知らせいたします。
実験内容は、風速20m/s(毎秒)・30m/s・40m/sの3パターンで、6歳男子・10歳女子・30代女性・40代男性で風力を制御できるかの挑戦です。
風速20m/sが、どの程度の風力かというと、
・風に向かって歩けなくなり、転倒する人も出てくる
・電線が鳴り始める
・看板やトタン板が外れ始める
・高速運転中の車は、横風に流される感覚が大きくなる
・屋根瓦・葺材がはがれることがある
・雨戸やシャッターが揺れる。
このレベルの風だと、大人は制御できるものの子どもでは無理でした。
隣の車のドアを傷つけかねません。
「強い風だな」と感じる場合は、子どもにドアを開けさせないようにしましょう。
風速30m/sは、
・何かにつかまっていないと立っていられない
・細い木の場合、幹が折れる。根の張っていない木は、倒れ始める
・飛来物によって負傷する危険がある
・看板が落下・飛散する
・道路標識が傾く
・車は通常の速度で運転するのが困難
・屋根瓦・葺材が飛散しはじめる
このレベルの風では、車を運転することが難しくなってきますが、それでも車で移動しなければいけないのなら、風にハンドルを取られないよう細心の注意が必要です。
もちろん子どもにドアを開けさせてはいけません。
JAFの実験でも制御できたのが30代女性のみで、40代男性はドアを抑えられませんでした。
風速40m/sでは、今までの実験結果から大人も子どもも制御できないと予想できますが、どのような強さの風かというと、
・屋外での行動は極めて危険
・走行中のトラックが横転する
・建物の外装材が広範囲にわたって飛散し、下地材が露出するものがある
・多くの樹木が倒れる
・電柱や街灯で倒れるものがある
・ブロック塀で倒壊するものがある
・住家で倒壊するものがある
車を運転するのはそもそも無理なような状況ですが、このレベルになると大人も子どももドアを制御することができず、隣の車には大きな凹みを作ることになりました。
浄写している時は、このレベルではないと思うような風でもビル風の集まる場所や突風的なものに襲われることもありますので、風が強い時の対策をご紹介したいと思います。
ドアを開ける際に、ドアグリップをしっかり持って少しだけ開けます。
後方から何か飛んでこないか、風の強さを確かめてから右手でドア(窓のあたり)をがっしりと持ちながら出るのに必要なだけ開けます。
子どもがいる場合、チャイルドロックをしておき、勝手にドアを開けないようにしておきます。
子どもがいるご家庭には、スライドドアのファミリーカーが人気があるのも納得の実験結果でした。
ファミリーカーで人気があり、お勧めなのが
ホンダ フリード
日産 セレナ
トヨタ シエンタ ヴォクシー
三菱 デリカD:5
などがあります。
お近くのロータス京都加盟店では、ご家庭にふさわしい車選びのお手伝いをさせていただいていますので、お気軽にご相談ください。