今年の帰省は皆さん慎重に考えていらっしゃると思いますが、県外ナンバーであることで誹謗中傷を受けたり、車に傷をつけられたりする被害が出ているようです。
田舎であればあるほど、県外ナンバーに対する意識が強く、コロナになった時には個人が特定されて村八分になるといわれています。
帰省先に確認して、「帰ってきても大丈夫」と言われ、「マイカーならいいだろう」とマイカーを選択するのはOKなように思いますが、このような報告がありました。
「ドライブ感染に注意」
普段一緒に生活している家族だけで乗車するのであれば、家で生活しているか車に居るかの違いで変化はないのですが、ここへ普段生活を共にしていない人を同乗させると、危険が潜んでしまうようです。
車の中は、密接で密閉です。
FNNプライムオンラインによると、感染者が車の中でマスクをせず1分間しゃべると、せき1回分に相当する約1万個のウイルスが飛散し、約30分会話を続けると車内全体にウイルスが拡散するらしいです。
車内では特にマスクが必要となりますが、こまめに喚起するのと効果があるようです。
時速50kmで走行中に、1秒間だけ窓を全開にすると、十分に車中の空気が入れ替わるそうです。
クーラーで涼しくなった車内の窓を全開にするのに抵抗を感じる人は多いと思いますが、1秒だけなのでドライブ中は、定期的に換気をしていきましょう。
ドライバーが交代する場合は、ハンドルやカーナビの消毒をお忘れなく。
今では手に入りやすくなった除菌シートやスプレーを活用しましょう。
道中にできることをやっておくことで、帰省先には迷惑がかからないようにしたいですね。
ロータス京都では、車に関するご相談を受け付けております。
どのようなことでもお気軽にご相談ください。