急に車がふらふらしたり、異常な音や振動が伝わってくる場合、タイヤがパンクしているかもしれません。
車を平坦で安全な場所に止めて、タイヤのチェックをしてみましょう。
急なパンクに対応するために車にはスペアタイヤが積まれています。
「あれ?そんなタイヤあったかな⁉」
どきっとされた方が、いるかもしれません。
最近は、スペアタイヤの代わりにタイヤパンク応急修理キットが装備されています。
スペアタイヤが装備されていない場合、トランクルームなどにタイヤパンク応急修理キット
が装備されていないか調べてみましょう。
今日はタイヤパンク応急修理キットでタイヤのパンクの応急処置をする方法をお伝えします。
まず、安全な場所に車を停車したら、タイヤがパンクしているか調べます。
タイヤの地面との接地部分に釘やねじなどが刺さっている場合、このタイヤパンク応急修理キットで対処できます。
刺さっているものを抜いてしまうと修理できない場合がありますので、刺さったままで対処します。
まず、タイヤパンク応急修理キット中身をご紹介します。
・修理剤ボトル
・エアコンプレッサー
・速度制限シール
では、修理を始めます。
<準備>
①シフトポジションをPにする
②エンジン・ハイブリッドシステムを停止する
③非常点滅灯を点滅させる
④速度制限シールがある場合、運転者がよく見える場所に貼っておく
<エアコンプレッサーの準備>
①コンプレッサーからホースと電源プラグを取り出す
②ボトルホルダーのキャップを外す
③修理剤ボトルのキャップを外す
④修理剤ボトルを注入ホースとの接合箇所に取り付ける
※修理剤を直接タイヤに注入する場合もあります
<エアコンプレッサーの起動>
①ホースの先端をタイヤのバルブにねじ込む
②コンプレッサーのスイッチがOFFであることを確認して、電源プラグを車内の電源ソケットに差し込む
③コンプレッサーのスイッチをON
④タイヤを指定空気圧まで(又は最低基準圧まで)上げる
※コンプレッサーを途中で一時停止し、空気圧を測定します
※空気圧が高過ぎた場合は、排気用バルブで調整してタイヤの空気を抜きます
<片付け>
①空気圧が調整できたら、コンプレッサーのスイッチをOFFにする
②電源プラグを電源ソケットから抜く
③注入ホースをタイヤのバルブから抜く
<修理剤を定着させる>
①修理剤をタイヤ内に均等にいきわたらせるために決められた時間・距離を走行する
※速度は規定以下の低速で運転します
<修理完了のチェック>
①スイッチがOFFのままコンプレッサーの注入ホースを、タイヤのバルブに取り付ける
②空気圧を測定
③空気圧が低下していなければ、指定空気圧に調整する
<至急整備工場へ向かう>
ロータス京都加盟店は、タイヤ修理も得意分野です。
お近くにありましたら、どうぞお越しください。
【ロータス京都加盟店一覧】https://lotasclub-kyoto.com/shop/
移動の途中、空気圧が低下するようなことがあれば、<修理完了のチェック>の手順で空気圧を上げます。
<修理剤は使用期限有>
タイヤパンク応急修理キットの中に入っている修理剤ボトルは、有効期限があります。
期限切れには注意して、期限が切れたら交換しましょう。