今回は、オートライトの点灯タイミングを掘り下げてご紹介したいと思います。
2020年4月から新車にはオートライトが義務化されています。
周囲の明るさに合わせてライトの点灯/消灯を自動的に行ってくれるのですが、更には夜間の走行時はヘッドライトを消すことができない仕様になっています。
夜にライトをつけずに走行するのはとても危険なことなので、義務化されるオートライトは走行中にライトを消すことができません。
停車中にどうしても消したくなれば、スイッチをオフにします。
発進する際に、オフにしたまま走行しないようにオフにした後自動的に「AUTO」の位置に戻る仕様になっているものが多いです。
オートライトは、周りが1000ルクス未満になると点灯するようになっています。
それでも、メーカーにより点灯するタイミングが違うので、詳しく見ていきましょう。
オートライト点灯のタイミングは、2つに分かれます。
<交通事故を減らすために日没前にライトを点灯するタイプ>
対応車メーカー:日産・メルセデスベンツ・BMW
薄暮の時間帯に交通事故が多いので、被視認性を高めるためにヘッドライトを早期点灯するように設定されています。
事故を無くすために日没30分前の暗さで点灯します。
周りを気にせず、「これがベスト」と自信をもって乗れる人にお勧めです。
<ドライバーの違和感を押さえたタイプ>
対応車メーカー:トヨタ・ホンダ・マツダ・三菱
日没前の明るいと感じる中ヘッドライトが点灯すると、そもそも「AUTO」を外してしまう人がいます。
せっかくの「AUTO」の機能を使わないとなると元も子もないので、ユーザーの気持ちに沿った点灯タイミングになっています。
日本の多くのドライバーは、夕方に入ったころにまずスモールライトを点灯して、暗くなってからヘッドライトを付ける人が大多数のため、このタイプの車はスモールライトとヘッドライトの点灯タイミングに時差を設けてあります。
まず、スモールライトが点灯し、更に暗くなるとヘッドライトが点灯するのです。
まだまだ義務化されたオートライトを搭載した車が走行しているわけではないので、明るいうちからヘッドライトを点灯するのは抵抗があるかもしれません。
でも、死亡事故が多発する秋の薄暮の時間帯のドライブにヘッドライト点灯が当たり前と認識されれば、明るいうちからヘッドライトを点灯するのも抵抗がなくなることでしょう。
ドライバーの認識次第で、夕暮れ時の事故が減らせます。
夕方になったら積極的にヘッドライトを使用しましょう。
ロータス京都では、お客様にとってベストな車の持ち方をご提案しています。
お気軽にお問い合わせください。
<加盟店一覧:https://lotasclub-kyoto.com/shop/>