-
パンクしたら?
急に車がふらふらしたり、異常な音や振動が伝わってくる場合、タイヤがパンクしているかもしれません。 車を平坦で安全な場所に止めて、タイヤのチェックをしてみましょう。 急なパンクに対応するために車にはスペアタイヤが積まれています。 「あれ?そんなタイヤあったかな⁉」 どきっとされた方が、いるかもしれません。 最近は、スペアタイヤ -
夏の熱い道路に耐えるお勧めのタイヤ
長い雨が続き、やっと梅雨明けしたかと思うと、強い日差しに溶けてしまいそうですね。 タイヤもこの暑さと戦っています。 「夏タイヤ」として販売されているものは、通常「ノーマルタイヤ」のことを指しています。 国内で販売されている新車は、大抵このタイヤが標準装備されています。 このタイヤの接地面の状態が車の乗り心地や快適さ、車の制御にかかわっています。 特殊な目的 -
帰省の時の車移動にご注意
今年の帰省は皆さん慎重に考えていらっしゃると思いますが、県外ナンバーであることで誹謗中傷を受けたり、車に傷をつけられたりする被害が出ているようです。 田舎であればあるほど、県外ナンバーに対する意識が強く、コロナになった時には個人が特定されて村八分になるといわれています。 帰省先に確認して、「帰ってきても大丈夫」と言われ、「マイカーならいいだろう」とマイカーを選択 -
強風時のドアに注意
例年より遅くなりましたが、台風は現在続々と発生し、日本に到着してくる予定です。 台風は、雨も強いですが風も強いですね。 強風時のドアの開閉は、思いがけぬ強い力で制御できずに事故につながることがあります。 隣に車がある場合、制御できずに強い力で隣の車のドアに当たることで思わぬ損害を与えることになってしまいます。 「風速によりどの -
電気自動車って、災害時に電源として使える?
災害のニュースが絶えない昨今、停電時に電気自動車の電気が使えることを知っておくと心強いかもしれません。 インバータ(直流を交流に変換するための電源装置)を使わなくても、家庭用のAC100V電源を取り出せる車が増えてきました。 電気自動車には、2タイプあります。 <EV車> バッテリーの電力だけで動く電気自動車。 自宅や充電スタンドでバッテリ -
車内の消毒って?
日産自動車やトヨタ自動車のサイトでは、車内の消毒方法が紹介されているようです。 新型コロナ感染症による感染拡大を防ぐために、自家用車の活用が見直されていますが、自家用車の消毒がしっかりできていると安心して乗車することができますね。 まず、掃除を始める前に、 ①マスク ②手袋 を身につけましょう。 ③メガネ・ゴーグル も着用できれば万全で -
後部座席の人にもシートベルト着用を声かけましょう
ドライバーにとって、後部座席の人がシートベルトをしているかどうかいつも気にかけるのはストレスになっていませんか? シートベルトの着用を渋る理由は 1位 装着しにくい 45.7% 2位 窮屈に感じる 44.2% 3位 装着が面倒 38.6% だそうです。 (JAFによる「後席シートベルトに関するアンケート調査 2016年」)   -
チャイルドシートを正しく使おう
JAFの調査によると、100%であるべきチャイルドシートの使用率が、70.5%となっているようです。 しかも、使っている人の中で正しく取り付けられていない人が6割以上、安全に座らせていないのがおよそ5割となるそうです。 大切な子どもたちを守るために用意したシートが、思いのほかその役目を果たせずにいます。 もう一度チャイルドシートの使い方について、ふれてみたいと -
自動車税がPayPayで納入できます
京都府税の納付がスマートフォン決済アプリで可能となっています。 京都府内ではすでに、宇治市の固定資産税、軽自動車税、住民税、国民健康保険料、介護保険料、保育料(保育所保育料、給食費、家庭的保育利用料)、上水道料金、下水道使用料や、京都市の個人市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋、償却資産)、軽自動車税(種別割)などの支払いに対