メニュー

車あるある一覧

  • 乗車前の点検3

       乗車前の点検も佳境に入ってきました。 今回で最終回になります。 前々回(https://lotasclub-kyoto.com/aruaru/20200223-651/)と前回(https://lotasclub-kyoto.com/aruaru/20200229-652/)に引き続き乗車前の「自動車の点検整備」のなかの「運転席」での点検項目についてご紹介したいと思

    続きはこちら

  • 乗車前の点検2

      前回(https://lotasclub-kyoto.com/aruaru/20200223-651/)に引き続き乗車前の「自動車の点検整備」についてご紹介したいと思います。   日常点検整備の実施はユーザーの義務として法令【道路運送車両法第47条の2, 自動車点検基準第1条】に定められています。 今回は、国土交通省のホームページに掲載されている【エンジンルーム】の

    続きはこちら

  • 乗車前の点検

    「車に乗る前に点検しましょう」という注意喚起は車を運転していると良く見聞きしますが、さて、何を点検したらいいのでしょうか。 実は、この「自動車の点検整備」は、【道路運送車両法第47条の2, 自動車点検基準第1条】で点検項目と日常点検のやり方が指示されていて、この点検の実施はユーザーの義務として法令で定められています。 「点検の結果、もし少しでも「いつもと違う…」と感じたら整備工場

    続きはこちら

  • 運転免許証を取得したら…

      運転免許証を取得したら、一般道デビューですね。 教習所では隣に座っていた心強い先生もいなくなり、不安になる人も多いと思います。   今日は、免許を取得したばかりで不安な人に気を付けるポイントをお伝えしたいと思います。   免許を取得したら「初心者マーク」というのを車に貼り付けますが、この「初心者マーク」の正式名称は「初心運転者標識」といい、運転免許を取

    続きはこちら

  • レギュラーガソリンとハイオクガソリンの違いって?

      ガソリンを入れる時に、レギュラーとハイオクを選ぶことになると思いますが、その違いはご存知でしょうか?   「ハイオクは高いから高級車用」とか「節約したいからレギュラーで」とそれらの違いを知ることなく選んでいたら取り返しのつかない事に!? そんな脅すような事は言いませんが、違いを知って車に合ったガソリンを選ぶようにしましょう。   まず、レギュラーガソリ

    続きはこちら

  • 人ごみを避けて宇治田原町へ

      テレビをつけるとコロナウィルスのニュースが大きく報じられていて、通勤は仕方がないものの週末は人ごみを避け、のんびり自宅で過ごされる人が多いかと思います。   そんな週末の過ごし方がつまんなくなってきた人、豊かな自然の中でのびのびリラックスしたいと思ったら、ドライブです!   車の中はプライベート空間。 不特定多数の人と接するリスクはググッと減ります。

    続きはこちら

  • 駐車禁止標識の駐停車禁止標識の違いとは?範囲と罰則をわかりやすく解説

      駐車禁止と駐停車禁止の標識って似ていますね。間違えてしまわないために、駐車禁止と駐停車禁止の違いをわかりやすくお伝えします。   駐車禁止と駐停車禁止の標識の違い  駐車禁止と駐停車禁止の標識は一見すると似ていますが、違います。 駐車禁止標識は、中央に斜めの線1本線。 駐停車禁止標識は、中央に二本の線で×されています。   駐

    続きはこちら

  • 新生活が始まる前にペーパードライバーを克服しましょう         

    新学期が始まると、子どもの入園・入学、入社、転勤などで車を運転することになる機会があるのに、ペーパードライバーで運転が不安な人は、今の間に練習をしておきませんか?   ペーパードライバーの人が運転に自信を持てるようになるためには、やはりペーパードライバー講習がお勧めです。 いきなり公道を走るよりも、まず教習場内で先生と車に乗る前の点検やシートの位置を確認しながら運転する前の事前準備

    続きはこちら

  • 3月は交通事故が多発します

      今日は節分。立春です。 正確には、立春は4日~5日になるようですが、お昼と夜の長さがちょうど同じ時期になりました。 夕方真っ暗だったのが、今では「まだ明るいな~」と感じます。 寒い冬が終わり、春の訪れを日増しに感じるようになりました。   そんな春ですが、交通事故が多発します。 12月に次いで3月が交通事故多発シーズン。 年度末という事で、人も車もあわただし

    続きはこちら

< 57 58 59 60 >