-
今年の法改正でオートライト義務化
新年あけましておめでとうございます。 本年も社員一同、皆様にご満足いただけるサービスを心がける所存でございますので、よろしくお願い申し上げます。 さて、今日は2020年4月にオートライト機能が義務化されることについてお伝えしたいと思います。 新車の乗用車は2020年4月から、継続生産中の車輌は2021年10月からロービームを自動点火するオートライトの装備をすることが義務化されます。 夕暮れ -
任意保険に加入を
自動車保険には「任意保険」と「自賠責保険(強制保険)」があります。 この二つの保険の違いはご存知でしょうか? 「自賠責保険(強制保険)」に入っているから大丈夫…と、任意保険に加入しないのはご用心。 任意保険」と「自賠責保険(強制保険)」の違いを見ていきましょう。 これらの保険の補償範囲ですが、「自賠責保険」は相手方の身体への補償のみです。 相手方の自動車や -
高速道路で出口を通り過ぎてしまったら
高齢者による高速道路の逆走のニュースがたびたび放送されていますが、高齢者に限らず高速道路を使うという事は普段の生活範囲を越え、走り慣れない場所に行くという事なので、行き先を間違えてしまったり、出口を通り過ぎてしまうという事もあるかもしれません。 そのような時は、どのように対処すればよいでしょうか? まず、絶対にしてはいけない事は、「Uターン(転回)」と「バック(後退) -
冬タイヤに履き替えましたか?
タイヤには、スタッドレスタイヤやスノータイヤと呼ばれる冬用タイヤがあります。 積雪や凍結などの条件下でも制動性能を高めたタイヤです。 冬用タイヤで通年走ることはお勧めできませんが、今ついているタイヤがスタッドレスのままだったかどうか確認するためには、タイヤの側面に「STUDLESS」または「SNOW」の文字が表示されています。 (ちなみにオールシーズン用のタイヤには、M+S(マッド&スノー)、M -
あおり運転が厳罰化に
最近、あおり運転が深刻な社会問題となっています。 2017年6月に神奈川県東名高速であおり運転を受けて停車されられた車がトラックに追突され、子を残して夫婦が死亡した事故は、まだ記憶に残っています。 その後、エアガンを打ち込んでくるあおり運転や、今年の8月に茨城県常磐道で発生したあおり運転は、ドライブレコーダーに殴り続けられている姿が記録されていて、日本中が恐怖したことと思います。 現 -
車の維持費って…
念願の車が生活の一部になり、便利に過ごせるようになったものの思わぬ車の維持費にびっくりされる人も多いと聞きます。 そんな車の維持費についてご紹介したいと思います。 ソニー損保の「2018年 全国カーライフ実態調査」で車の維持費の平均額が出ていました。 車の維持費は2013年の16,000円から減少傾向にあり、2017年では11,800円まで下がりましたが2018年では増加に転じ、12 -
即位パレードのお車<センチュリー>
即位パレード「祝賀御列の儀」で天皇、皇后両陛下がお乗りになったお車は、トヨタ「センチュリー」です。 皆さんも中継やニュースなどでご覧になられたと思いますが、とても美しいお車でしたね。 座席のシートは白の本革張りだったそうです。 また、とても美しい黒の車体は、輪島塗の「塗り」の技術も参考にされたようで、7層もの塗装で仕上げられ、神威(かむい)エターナルブラック」と名付けられています。 -
ながら運転にご注意!
12月1日、道路交通法が改正されます。 皆様にお知らせしたいのは、スマホやモバイル端末を使いながら運転をすると厳罰が厳しくなるのです。 メールの着信音が鳴ってついつい運転しながら見てしまう、電話が鳴ったので運転しながら応答してしまう、タブレットで地図を見ながら運転してしまう…便利で簡単に使えてしまう端末だけについつい触ってしまいがちですが、今後はしっかり手の届かないとこ -
京都の穴場な紅葉狩りは亀岡へ
京都市内から40分ほどの場所に位置する亀岡なら、のどかな田園風景から保津峡といった、自然がたくさん残った効用の風景を楽しむことができます。 保津峡の紅葉は、保津川下りをしながら楽しんだり、嵯峨のトロッコ列車を使って景色を楽しむことができますが、ドライブなら混雑を避けて広範囲に紅葉を楽しむこともできます。 また、来年の大河ドラマの主人公が明智光秀なので、明智光秀にゆかりのある亀岡は今、アツいので