メニュー

車あるある一覧

  • 駐車禁止標識の駐停車禁止標識の違いとは?範囲と罰則をわかりやすく解説

      駐車禁止と駐停車禁止の標識って似ていますね。間違えてしまわないために、駐車禁止と駐停車禁止の違いをわかりやすくお伝えします。   駐車禁止と駐停車禁止の標識の違い  駐車禁止と駐停車禁止の標識は一見すると似ていますが、違います。 駐車禁止標識は、中央に斜めの線1本線。 駐停車禁止標識は、中央に二本の線で×されています。   駐

    続きはこちら

  • 新生活が始まる前にペーパードライバーを克服しましょう         

    新学期が始まると、子どもの入園・入学、入社、転勤などで車を運転することになる機会があるのに、ペーパードライバーで運転が不安な人は、今の間に練習をしておきませんか?   ペーパードライバーの人が運転に自信を持てるようになるためには、やはりペーパードライバー講習がお勧めです。 いきなり公道を走るよりも、まず教習場内で先生と車に乗る前の点検やシートの位置を確認しながら運転する前の事前準備

    続きはこちら

  • 3月は交通事故が多発します

      今日は節分。立春です。 正確には、立春は4日~5日になるようですが、お昼と夜の長さがちょうど同じ時期になりました。 夕方真っ暗だったのが、今では「まだ明るいな~」と感じます。 寒い冬が終わり、春の訪れを日増しに感じるようになりました。   そんな春ですが、交通事故が多発します。 12月に次いで3月が交通事故多発シーズン。 年度末という事で、人も車もあわただし

    続きはこちら

  • 寒い時期は過放電バッテリーにもご注意

        前回(https://lotasclub-kyoto.com/aruaru/20200125-643/)「寒い時期はタイヤの空気圧にご注意」という事についてご紹介しましたが、その中のJAFの出動要請ランキング1位が「過放電バッテリー」でした。   寒い時期は、「過放電バッテリー」にもご注意が必要ですのでご紹介したいと思います。 夏に比べて冬の方が「過

    続きはこちら

  • 寒い時期はタイヤの空気圧にご注意

    先日、「寒くなるとタイヤのバーストが多発する」といったことがテレビで報道されていました。 確かにJAFのロードサービス出動ランキングを見てみると、 1.過放電バッテリー 37% 2.タイヤのパンク・バースト・エアー圧不足 15% 3.落綸・落込 9% 4.キー閉じ込み 7% (2019年2月) となっていました。   日本は夏と冬で気温が大きく変わります。夏の時は大丈夫

    続きはこちら

  • 運転免許証の再交付要件の緩和

    先日、あおり運転が厳罰化されるとご紹介しましたが(https://lotasclub-kyoto.com/aruaru/20191217-630/)、同じく令和元年12月1日施行された道路交通法の改正に「運転免許証の再交付および運転経歴証明書に関する規定の整備」があります。   紛失や破損、著しく汚してしまった時だけに限られていた運転免許証の再交付ですが、今回の法改正で写真変更や、住

    続きはこちら

  • 冬の日本海を愉しむドライブ<丹後編> 続編

        前回(https://lotasclub-kyoto.com/aruaru/)に引き続き、丹後ドライブの魅力をお伝えしていきたいと思います。   丹後ドライブで温泉をお探し方には、「宇川温泉よし野の里」があります。 (住所:京丹後市丹後町宇川久僧1562) こちらは、海側のお部屋、山側のお部屋、ホールタイプといった3タイプのお部屋で宿泊可能で、テラ

    続きはこちら

  • 冬の日本海を愉しむドライブ<丹後編>

      定期的にご紹介していこうと画策中のドライブ情報ですが、今日は丹後をお勧めしたいと思います。   冬の日本海は、太平洋にはない静かな海の色合い、冷たい空気が魅力的です。 そんな自然の厳しさを感じるからこそ、旅先で出会う人の温かさを感じることができます。   今、京都府が「海の京都」という事業を通して観光客を京都府北部地域(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市

    続きはこちら

  • チャイルドシートの選び方

    赤ちゃんが生まれた時に、車で移動できるととても便利です。 赤ちゃんを車に乗せる時に必要なのがチャイルドシートですが、初めて使う時はみなさん必ずお悩みになるグッズです。 身近な人が使っていてイメージできたり、おススメを聞いていらっしゃる場合は即決できることかもしれませんが、最近のチャイルドシートについてお話ししてみようと思います。 まず、チャイルドシートですが、必ず使用しなくてはいけませ

    続きはこちら

< 59 60 61 62 63 >